心理学でCSRをデザインする!

CSRにおけるインナーコミュニケーション、社内CSR活動推進にはコミュニケーション・デザインが必要です。

「CSR活動は大事だから休日返上で参加しろ!」。こんな上司からの命令受けて喜ぶ人は何人いるでしょうか。

強制参加ではなく、“自分から参加したい”と思いたいという心情。よくわかります。嫌々やる会社のイベントほどつまらないものはありません。

そんな背景もあり、インナーコミュニケーションのヒントになるような、CSRと心理学の関係を3つほど解説。

行動心理を学び、社内CSRコミュニケーションを底上げをしましょう!

CSR×心理学の3つのポイント

1、イケア効果

イケア効果とは、ハーバード・ビジネススクールのマイケル・ノートン氏が提唱(証明)した、「手間をかけることで愛着が強まること」という行動心理学の学説。

嫌々するCSR活動に、従業員は愛着をもちません。CSR活動をしても基本的にメリットがありませんから。

インナーコミュニケーションでは、従業員の「自主性」を重要視します。自主性さえ引き出せれば、愛着をもってCSR活動をしてくれるし「イケア効果」もあいまって、ロイヤリティ向上につながるでしょう。

ステークホルダーとの価値共有は“愛着”で決まる?CSRを“ブランド”へとシフトさせる「イケア効果」

2、行動心理学

行動心理学と言っても、難しく考える必要はありません。

その項目はたくさんありますが、例えば、「準拠集団」という概念に注目してみましょう。

準拠集団とは、人の価値観、信念、態度、行動などに強い影響を与える集団の事。

準拠集団となるのは、必ずしも当人が所属する集団とは限らない。心理が及ぶコミュニティ範囲のこと。

インナーコミュニケーションにおいて重要なのは、従業員を“巻き込む事”。上から目線ではなく、従業員の目線(価値観・文脈)でストーリーを語りましょう。

ただ企業に属しているからといって、心理的にも所属しているとは限らないわけです。

心理的にも企業のCSR活動に取り組んでもらうにはどうしたら良いか。そんな所がポイントなのかもしれませんね。

CSRコミュニケーションにめっちゃ役立つ、「行動心理学」7つのポイント

3、幸福感

人は誰しも幸せになりたいと思っています。

近年、社会貢献活動をすることで、幸福感(快楽意識)が得られるという研究結果がいくつも出ています。

他人のためにお金を使う事の方が、自分ためにお金を使う時よりはるかに幸福感が高まる。

アメリカ国立衛生研究所の実験で、被験者に慈善事業への寄付を考えさせたところ、利己的な快楽に関わる脳の部位が活性化したという研究結果です。

人のための活動が、自分の快楽(幸福感)につながる。非常に興味深い実験結果です。でもわかる気もします。

つまり、強制的にCSR活動の理解を促すのではなく、従業員が参加したくなるような、行動デザインを目指せばいいのです。

幸せになりたい人・企業は必見!社会貢献をすると“幸せになれる”3つの理由+格言

まとめ

いかがでしたでしょうか。

僕はCSR研修の売れっ子ではないのですが、CSR研修の時に、ちょっとお話することがあります。こういう視点は学びが多いと参加者の方からフィードバックをいただきます。

ただの感情論や、“見かけだけの論理的思考”は好まれませんからね。コミュニケーション・デザインを描く重要を感じています。

この記事があなたの活動のTipsになれば幸いです。

関連記事
バリュー・エンゲージメントでCSRの社内浸透が進む理由とは
CSR社内研修の意義とは? 社内浸透教育の重要性を再考した
CSRの課題を見極める! CSR推進を阻害する18の要因