レポートの第三者意見

レポートの第三者意見

「レポートの第三者意見」とは、統合報告書/サステナビリティレポートに対して、第三者の専門家の視点から評価できる点や改善点(今後期待すること)を指摘するものです。公開されることを前提とした「テキストレポート」が納品物です。事前打ち合わせを行いますので、第三者意見の文字数や内容の協議ができます。またレポートを中心として、後日フィードバックのお打合せも実施し、サステナビリティ情報開示全体について総合的なアドバイスを行います。
また「マテリアリティに対する第三者意見(レビュー)」も行なっています。マテリアリティの新規特定および見直しの際にサステナビリティ経営の専門家としてレビューを行なっています。レポートのレビュープロセスと内容・費用は同じです。[情報更新:2023年10月]

※サステナビリティサイト(サステナビリティ関連ウェブコンテンツ)の第三者評価は「サステナビリティサイトの第三者評価」をご覧ください。

なぜ第三者意見が必要なのか

サステナビリティ情報開示の「質」を上げるには何が必要か考えたことはありますでしょうか。答えは「フィードバック(レビュー)」です。開示した情報が「良いか、悪いか」は、情報の受け手となる読者が決めることであり、企業が決められることではありません。また、ステークホルダーにインタビューしたとしても、ステークホルダーは情報分析のプロではないため、適切なフィードバックを得られないことも多々あります。そのため、自社でも、コンテンツ制作会社でも、ステークホルダーでもない、客観的にフィードバックができる専門家の第三者評価が必要になるのです。

日本の大手企業は統合報告書/サステナビリティレポート/サステナビリティサイトなどの制作に数百〜数千万円をかけるのに、専門家による第三者意見に数十万円を払う予算を使うことはあまりありません。このような状態では、現在のレポートが「良いか・悪いか」を判断しようがありません。そのため、第三者意見と総合的な開示アドバイスを受けることによって、情報開示の良い点と改善点を明確にして、更に情報開示の質を上げることができ、様々な成果(アウトカム)が期待できるようになります。

これらの課題の解決に貢献できます

・開示内容の不足箇所や改善案を知りたい
・開示内容だけではなく活動自体のアドバイスもほしい
・第三者レビューを受けていることを開示したい

本サービスの3つの特徴

1.実務的でハイレベルな評価
箔付けとしての第三者意見ではなく、現場のプロフェッショナルが客観的で実務的な分析とアドバイスを提供します。サステナビリティ経営に関する書籍を出版していて、情報開示に関する知識が国内トップレベルの担当者が評価を行います。

2.優れたコストパフォーマンス
成果物に対してコストパフォーマンスに優れたサービスであると自負しています。単なる形式的なレポート執筆ではなく、情報開示のプロフェッショナルとして、総合的なアドバイスも併せて行うことで、単発のコンサルティングと同様のアドバイザリーを提供しています。この費用でこの内容の実施は国内で本サービスのみです。

3.レビューの実施
分析レポート提出後に、レポートの報告に加えレビューを実施します。レビューとは、調査分析によって明確になった課題に対して、解決策提示とディスカッションをすることです。本サービスでは、分析レポートの質・量よりも対面でのアドバイスに重きを置いています。直接のアドバイスのほうが貴社の課題解決に貢献できると考えるからです。

評価対象

サステナビリティ情報開示を行う媒体。主に統合報告書、サステナビリティ・レポート、CSR報告書・社会環境報告書、など。冊子版の媒体を扱っていない場合はサステナビリティ関連のウェブコンテンツの評価も行なっています。

実施内容

原則として事前打合せは「オンライン(60分)」での対応となります。またレポートの提出は「事前打ち合わせ後、2週間以内」の提出を基本としていますが、状況により前後する場合があります。

■実施内容
・事前打合せ(文字数・内容の確認および協議、60分)
・第三者レポートの作成(1,000文字程度のテキストレポート)
・レビュー(サステナビリティ情報開示全体のアドバイス、60分)

実施プロセス

お申し込み

正式受付

事前打合せ(原則:オンライン)

分析の実施

「第三者レポート」の提出

面談(レポート解説とレビュー)

終了

請求書発行(原則:月末締め・翌月末支払い)

実績

以下は公開されているものであり、非公開の第三者意見も毎年多数行っています。

■レポートの第三者意見
・日本農薬「CSRレポート2023」
・日本農薬「CSRレポート2022」
ほか

■マテリアリティのレビュー/第三者意見
・加藤製作所「サステナビリティサイト」(2024)
・東亜ディーケーケー「サステナビリティサイト」(2024)
・澁澤倉庫「統合報告書2023」
・ナイス「統合報告書2023」
・キングジム「統合報告書2022」
ほか

評価担当者

安藤光展/サステナビリティ・コンサルタント
一般社団法人サステナビリティコミュニケーション協会・代表理事。専門はサステナビリティ情報開示。著書は『未来ビジネス図解 SX&SDGs』『戦略的人的資本の開示 運用の実務』他多数。[詳細プロフィール]

費用/納品物

■費用
1件20万円(税別)
※ご予算が別途あれば調整することも可能です

■納品物
・第三者意見(1,000文字程度のテキストレポート)

■実施期間
お申し込みから「約1.0ヶ月」

お問合せ

本件に関する質問/相談については【お問合せフォーム】よりお願い致します。ご検討よろしくお願いいたします。