積極募集中! 「2025年度 サステナビリティにおける社内浸透研究会」 詳しくはコチラ
安藤光展
サステナビリティのその先へ
サステナビリティ・コンサルタント安藤光展のブログ。 毎週サステナビリティ経営についての記事を更新しています。
最新記事
女性管理職比率
開示義務化の優位性確立へ-東洋経済「女性管理職比率ランキング2023」
女性管理職比率の対応・開示状況は 先日発売となった東洋経済新報社「CSR企業白書2023」(2023年4月発売)…
ESG企業ランキング
NTTと大手金融が上位-東洋経済「ESG企業ランキング2023」
ESG企業ランキング2023 本日4月24日発売の東洋経済新報社「CSR企業白書2023」で、最新の「ESG企業ランキン…
SDGsウォッシュ
企業経営においてなぜSDGsウォッシュはなくならないのか
SDGsとビジネスモデル 日本人はみんな大好きSDGs。書店にいけば専用コーナーがあり、TVコマーシャルでは「…
統合思考原則
なぜ統合報告書にパーパスが必要かわかりますか?
統合報告書と統合思考原則 みんな大好き「パーパス(≒企業理念)」は、サステナビリティ戦略を考える上で…
GPIFサステナビリティ
GPIFが評価するサステナビリティ情報開示とは(2023)
GPIFが評価するサステナビリティ情報開示 サステナビリティ推進担当者にとって大きな課題の一つが「投資家…
サステナビリティ社外取締役
[お知らせ]サステナビリティ系スタートアップ支援(社外取締役)を行います
社外取締役・顧問としての役割 このたびサステナビリティ系スタートアップの支援を強化するにあたり、2023…