CSRの反動とは?
はたらくことについて、東洋経済のコピーライター・糸井重里さんのインタビューで思う所があったのでメモと雑感を。
・糸井重里「楽しいからこそ、仕事はできる」
・糸井重里「ブラック企業が生まれる理由」
糸井さん、言葉の選び方好きだなぁ。
というわけで、ブラック企業について、今一度考えて見ましょう。
働くとは何か
みんな「楽しくないから、おカネがもらえるんだ」って催眠術にかかってる気がするんです。「苦しい分だけ、ギャランティーされる」と思い込んでいませんか?
(糸井重里「楽しいからこそ、仕事はできる」)
ブラック企業という仕組みは、まさにコレなのかもしれません。
社会人のあなたはわかると思います。お金を稼ぐって大変なことだって。
でも、大変でお金をもらわなければ絶対にしたくない仕事って、楽しくはないです。
ブラック企業ってこうなんでしょうね。
コンプライアンス(法令遵守)は徹底する。法に反した行動は犯罪ですからね。
でも法律に反しなければ、従業員が自殺しようが、苦しんでいようが関係ない。
それを、本来企業倫理を含む、コンプライアンスとしていいのでしょうか?
コンプライアンスは、法令を守るだけではなく、
「法令違反を引き起こす恐れのある行動に対して
厳正な態度を取る」ことも含まれます。
ビジネス・エシックス(企業倫理)を大きく内包する概念は、
ビジネスパーソン個人の行動にも適用されます。
CSRってなんなのでしょうか。外面の体裁を整えるだけがCSRなのでしょうか。
ブラックを超える(笑)
デザイン事務所は全部ブラック企業ですよ。ブラックを超えているんじゃないかなあ(笑)。ある程度、徒弟的な会社って、みんなそうですよね。でも、ぼくは会社を始めるときに、それをやりたくなかったから、そうじゃないようにしたんです。
たぶんなんですけど、ブラックになるのは、やっぱり稼ぎ方がまだ見えてないからですね。デザイン事務所がちゃんとどうやって稼ぐかをわかって、仕事の配分を上手にしていけば、あんなにブラックにする必要はないのかもしれない。
ブラック企業って、実際になかを見てみないとわからないですけど、大変だろうなあって思いますね。社長もそこで働く人も、両方が気の毒。
(糸井重里「ブラック企業が生まれる理由」)
僕もこれは感じていますし、実際です。会社を立ち上げてわかりましたが。
ただ、自分たち数人でなんとかするんだ!って、モチベーションはありました。
これって「メリット」の差だと思います。
週90時間働いても、それなりのメリット(スキル・給与)
があれば別に構わないという人も実際います。
それこそ社長の実力なんでしょうね。
ぼくらはつくっている人に、「もっといっぱい注文するから、安くしろ」みたいなことをあんまり言わないんです。だから、たくさん売れたら、工場の人も儲かります。本当はそういうビジネスをどんな企業もやりたかったはずなんですよ。でも、ちょっと油断すると、「もっとまけろ」みたいなやり方に走りますよね。そうなると、たとえば下請けをしている人たちを仲間だと思えなくなっちゃうんです。だんだん敵に見えてくる。
ものを買う人が、「もっと安ければ買うのに」っていうときって、たとえ安くても買わないですよ。それは自分のことを考えてみれば、よくわかるけれども。
(引用、同上)
ブラック企業にとって、従業員って敵なんでしょうね。
管理すべき下請けなんでしょうね。決してパートナーではない、という。
ブラック企業は、表向きは、従業員の成長のためとか言ってますけど、
それって“搾取”ですから。ルーティン・ワークが中心のサービス業は特に。
別にブラック気味の企業は従業員の給与を上げろとはいいません。
大企業だと特に、従業員と社長が本音で語り合うなんてことないでしょうから。
ただ例外もなくはない。
▶ブラック企業に「救われる」人々
のように、ブラック企業で得たスキルだったり、一応大手という安心感だったり、
すべてにおいて負であるともいいきれない部分もあるのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ちなみに、最近書いたブラック企業とCSRの記事です↓
▶CSR的優良企業でも、ブラック要素がある→ブラック企業なのか
▶人権CSRの論争?むしろ企業はブラックでもいいのかもという件
▶逆CSRランキング?“ブラック企業”について再考できる厳選まとめ5選
ブラック企業は宗教的とよく言われます。
僕はかつて、ブラックで有名な通信系の営業会社の系列にいました。
たしかにブラック企業そのものでした。僕は約2年で退職しましたが、
今になってみれば、営業の精神論をこれでもかと学んだ気がします。
とても宗教的で従業員は疲弊してましたね。
それにしても、あそこは業務の割に給与安かった…。
一回、営業レコード(過去最高成績)作りましたけど、インセンティブ0円でした…。
CSRとは、外にむけてどうこうもありますが、
従業員にもメリットがある必要があります。
俗にブラック企業と呼ばれる大手の動向に今後も注目していきましょう。