X(Twitter)でも積極情報発信中! 詳しくはコチラ
CSRとリスクマネジメントを再考できる良書「水リスク」(トーマツ)
水リスクとは 今回の読書メモは「水リスク 大不足時代を勝ち抜く企業戦略」(久保惠一・監修、有限責任監…
社会とのコミュニケーションを考えるための良書「明日のプランニング」(佐藤尚之)
コミュニケーションでファンは作れるのか 今回は『明日のプランニング--伝わらない時代の「伝わる」方法』…
夏休みにオススメの、CSRをしっかり学ぶための書籍3冊
CSRをしっかり学ぶための書籍・本 今回は長期休みだからこそ、ゆっくり読みたいCSR関連の本を紹介します。…
社会的責任ある行動のための書「プラクティカル・ドラッカー」(ウィリアム・コーエン)
ピータードラッカーとCSR・社会貢献 「プラクティカル・ドラッカー 英知を行動にかえる40項」(ウィリアム…
CSR課題解決につながる? 「日本企業のためのコーポレートガバナンス講座」(藤田勉)
日本企業のコーポレートガバナンス 2015年6月からスタートした「コーポレートガバナンス・コード」。私た…
成長でき幸せになれる企業!? クーリエ「21世紀のホワイト企業」(講談社)
21世紀のホワイト企業 「クーリエジャポン・2015年8月号」(講談社)の読書メモです。 トヨタ、ゴールドマ…