障がい者雇用とCSR

障がい者雇用とCSR。なかなか、簡単な話ではないみたいです。

で、気になる記事を見つけたので、メモも兼ねてまとめてみます。

なぜ障害者は退職してしまうのか。障害者と企業の間にある大きな溝とは?

企業と障がい者の壁はなぜ存在するのか、現場の声はどういうものなのでしょうか。

障がい者の働くことへの本音

障害のある人自身は、あまり意識していない人も多いかもしれませんが、企業からはこのような声を多く聞きます。これは、私が日々障害者雇用のコンサルをする中で聞く声です。「障害を理由に仕事を断る」、「成果を出す意識が低い」、仕事に対して甘えがある」など。まとめて言ってしまえば、仕事に対してのコミットメントが弱いということです。

もちろん、すべての障害のある人がこうではありません。しかし、障害があることで、両親が子どもに対して、「障害があるからできる限りやってあげよう」というご家庭で育った障害のある人や福祉に守られて育ってきた人にはこういう人が多い傾向にあるのは、私も人事担当者の方も同意見です。
なぜ障害者は退職してしまうのか。障害者と企業の間にある大きな溝とは?

これは障害があるないに関わらず、ビジネスパーソンとして甘えがある(ありすぎる)ことは、喜ばしいことではありませんね。障がい者であろうがなかろうが、タスクの難易度かどうか別としても、課せられた仕事は的確にこなさなければなりません。

もちろん障害の配慮は働く上での前提条件です。ですから、配慮があり、働ける土壌があるなら、まずは「自分に何ができるのか?」にフォーカスし、全力でそれを果たして行くことが大事なのです。残念ながら「認めてくれない」という言い分は、まだあなたが価値を出していない証拠です。
なぜ障害者は退職してしまうのか。障害者と企業の間にある大きな溝とは?

配慮に関しても、ダイバーシティやコンプライアンスなども含め、これも障害があるないではなく、マイノリティもマジョリティーも関係なく、現場には必要なことですよね。

企業側の本音

通常の採用であれば、経営戦略や売上アップ、仕事量の分配等のために人を雇用します。しかし、障害者雇用は、法律遵守のために障害者手帳の所持者を雇用します。そのため、入社後の配属部署では、「何のためにこの人は自分の部署に来たのか」と部署の人たちは思うでしょう。その理由は「法律だから採用しなきゃいけないんだ」と説明を受けます。
それは事実であり間違いではありませんが、ただでさえ「障害」はあまり身近ではないため、戸惑いを持ちがちです。にも関わらず、それだけの説明で、しっかりと育成、評価され、本当にそこで働く障害のある人がモチベーション高く働けるでしょうか。
なぜ障害者は退職してしまうのか。障害者と企業の間にある大きな溝とは?

もちろん企業側にも問題はある。本当の意味での“配慮”ができているのでしょうか?こちらも同様に、障がい者であれ、健常者であれ、従業員のモチベーションの維持・向上を組織として、仕組み化できているのでしょうか?法律だから採用することは当たり前の事実なのですが、障がい者本人のモチベーションにはなりえない気もします。

まとめ

参考記事の筆者は、「障がい者の退職の背景には、双方に大きな壁があるからだ」としています。

どちらにも問題があり、だからこそ、障がい者が退職してしまっているという現実。障がい者雇用に詳しいわけではありませんが、企業・障がい者双方の壁がなくなり、皆がイキイキして働けて、企業の価値創造につながることができれば、素晴らしいCSRになると思います。

今日は僕のメモも兼ねての記事でした。ちなみに、このメディア「「なんか生きづらい」ひとの「なかなか知らない」リアルを切り取ったWEBマガジン「Plus-handicap」」は非常に勉強になるので、僕はちょくちょくチェックさせていただいてます。皆さんもぜひ。

こちらの内閣府のレポート「平成25年・障害者基本計画(第3次)|内閣府」も要チェックです。

関連記事
障害者雇用はCSRなのかー10年連続・過去最高伸び率の先にあるもの
ダイバーシティ経営と女性活躍推進(女性活用)の調査データ9選