CSRコーポレートガバナンス

CSRとスチュワードシップとコーポレートガバナンス

「スチュワードシップとコーポレートガバナンス」(北川哲雄、東洋経済新報社)の読書メモです。

日本版スチュワードシップコードは、『「責任ある機関投資家」の諸原則』のことです。

CSR界隈でも何かと話題の、スチュワードシップとコーポレートガバナンスを学びたくて購入。一度さらっと読んだだけでは、理解できないくらい情報量があるのですが、まず理解したのは、「企業と投資家の関係性が大きく変わろうとしている」ということ。

世界の潮流とは全く異なり、ESG投資が一向に進まない日本ですが、これで何もかもが変わる可能性もあります。

CSR報告書は投資家に向けたものという大義のもと、統合報告書としてまとめる企業が増えています。今後数年はこの傾向が続くでしょう。CSR報告は投資家のためだけではありませんが、企業のCSRコミュニケーションが「誰に何を伝えるべきなのか」を明確にし始めたフェーズに入りました。

今まではCSR報告書って結局、出しても出さなくても変わらないなどと言われてきましたが、「スチュワードシップ・コード」や「コーポレート・ガバナンス・コード」により、意味が形になり始めたと言えるでしょう。

もちろん、この2つの枠組みは数年前までのCSR領域の外にあったものであり、IR部門とCSR部門のより密接なステークホルダーへのアプローチが求められていると考えられます。僕はこのIR関連がまだまだ弱いので、引き続き情報収集をしながら、クライアント等への情報提供とアドバイスに活かそうと思います。

あと、読んで思ったのは、IR/SRとCSRが統合思考のもとまとまらないと、適切なレポーティングはできないだろうな、ということ。

未だ、全上場会社にCSR部門があるわけではないのですが、逆に、今のうちにIRとCSR部門を統合するとか、IR・CSR・PR(広報)を合わせてコーポレート・コミュニケーション部門を作るとかしたほうがいいのかも。

単体で専門知識のない兼任担当者だけのCSR部(CSR室)をそろそろ作ろうかとか、それ自体は良い傾向ですが、どれだけ時代遅れなんだよってことです。

他には、統合報告やガバナンス報告、アニュアルレポートの事例などもあります。

本書は、CSR担当者では現場レベルで実感できにくい内容かもしれませんが、ESG情報開示はCSRコミュニケーションのど真ん中の話なので、一度目を通すことをお勧めします。

金融庁|日本版スチュワードシップ・コード
金融庁|コーポレートガバナンス・コード

スチュワードシップとコーポレートガバナンス