実践的IR戦略
『投資家と経営者をつなぐ実践的IR戦略-自社の時価総額を引き上げる全シナリオ』(飯塚洋一、ダイヤモンド社)の読書メモです。
本書は、実践的なIRについて書かれた指南書。僕も今年はIRをきちんと勉強しようと、何冊か読んだのですが、これは実践的でわかりやすかったです。そして改めて思ったのは、特にCSR報告書制作やウェブのCSRコンテンツ制作に関わる担当者はIRを勉強した方がいいのでは、ということ。
CSR活動やCSR報告は経済価値を生まない、なんて考え方もありますが、上場会社の場合CSRとIRにおけるコーポレートコミュニケーションの善し悪しで、中長期志向の株主を増やし資金調達ができるということがあります。本書で言う「自社の時価総額を引き上げる」ということにつながりますから。
もちろん、スチュワードシップ・コードに言及しており、CSR(ESG)やダイバーシティの重要性についてもふれられています。
先日参加した投資家目線のCSRに関するセミナーでもあったのですが、投資家はまずガバナンスを見る、と。そしてガバナンスがきいている企業は安定して買いやすい傾向があるとしています。同じ話を複数人の専門家から聞いたので、傾向としては間違いなさそうですね。
あと、これもどの投資家視点の話でも聞くことですが、CSRやESGの単独情報では企業価値は計れないという点。しかしながら、CSRの取組みが売上や株価にどのように影響するかは推測できないとしつつも、IRと連携し適切な情報開示が必要であるともしています。
いわゆる統合報告書(統合レポート、統合版アニュアルレポート)だけで、投資家への情報開示ができているとは思いませんが、CSR、IR、PR(広報)のコーポレートコミュニケーションに関わる人たち皆で意思統一をする仕組み作りがポイントになるでしょう。
安倍内閣によって国策としてのアクションである、女性活躍推進(ダイバーシティ戦略)やスチュワードシップ・コードなどによるガバナンス・ESG領域は、2015年〜2016年と日本のCSRを大きく変えそうです。
CSR担当者はもちろん、上場企業のIR担当、広報・コミュニケーション担当の方は読んでおいたほうがいいかも。知らなかったではすまされない、時代の流れをしっかり確認しておきましょう。
投資家と経営者をつなぐ実践的IR戦略
業績が上がっているのに株価が上がらない、利益が上がっているのになぜ株主は自社を見捨てるのか? こんなわけのわからない株主なんて……と思う前に自社のIR対策について見直してみませんか? 上場企業経営者だけが知っている株価の集め方・上げ方のテクニックを指南します。