CSV/Creating Shared Value
Creating Shared Value(共通価値の創造)。
CSRに取って代わるともいわれる考え方です。
以下でCSVに関してちょっと考えてみます。
【Economic Value】 ⇔ 【Social Needs】
企業の成長と社会の発展をつなぎ、
共に成長・発展するためには、何が必要なのか。
「経済性」と「社会性」の両立は今の時代の大きなテーマであるが、
企業のみならず、多くの人が、現代における社会的な価値とは
何かを特定することはできていないように思う。
ハーバード大学のマイケル・ポーター教授は
「Creating Shared Value(共益の創造)」という考えを提唱している。
今までも企業は、CSR(企業の社会的責任)という観点で、
極端な言い方をすれば、“形式的な社会貢献”をしてきた。
企業は「本業の売上増には直接つながらないが、
CSRをしないと社会的評判が落ち、消費者やメディアから非難され、
結果、事業に悪影響を与えることになる。
だから、ある程度の社会貢献をやらなくてはいけない」という流れがあった。
ただ、それは決して戦略的なものではなく、本業から生み出されたCSRとは言えない。
そこで、ポーター教授は、CSV(Creating Shared Value)という概念を提唱した。
社会問題の解決と企業の競争力向上の両立を目指す
取り組みを3つの方向性で説明している。
CSV(Creating Shared Value)の3つのポイント
1. Reconceiving products and markets. (社会課題を解決する新製品・サービスの創出)
自社の独自資源と強みを、社会が抱える課題に照らし合わせ、
新しい製品やサービスによって解決することを強く打ち出すもの。
新エネルギーやBOPビジネスが一例で、
環境問題、貧困問題の解決に一役買っているそうな。
2. Redefining productivity in the value chain. (バリューチェーンの再定義による生産性の底上げ)
ポーター教授は、新しい意味でのバリューチェーンを
再構築するための視点として、以下の6つを挙げているそうです。
• Energy Use and Logistics(エネルギーの有効利用と物流コスト・在庫削減など)
• Resource Use(リサイクル・リユースによるコスト削減、ゴミ処理量の削減など)
• Procurement(サプライヤーの育成を通じた原材料の安定調達・生産性の向上など)
• Distribution(マイクロファイナンス、電子媒体による情報流通シフトなどによる途上国の発展など)
• Employee Productivity(従業員の安全、健康、能力を維持・向上による従業員の生産性の底上げ)
• Location(ローカル調達の拡大、雇用創出による地域の発展など)
3. Enabling local cluster development.(経営資源の集積と共生による地域発展)
企業が競争力を高め、地域も発展していくためには、
産官学が独自資源と強みを磨きあげ、結びつき、時には競い合い、
時には支援し合う関係を維持してかなければならない。
地域と密接に絡むCSR活動のイメージですかね。
CSV/Creating Shared Value
去年くらいかな?この話しを聞いて、
CSRはダメ。CSVはOKというイメージだったが、
僕の中では、CSRという大きな枠の中で、
CSVという方向性を持たせようという感じ。
竹井善昭氏がいう、「CSR3.0」に非常に近い。
で、僕はどう思ったかというと、
CSRのネクストステップと言われるが、
結局、広告にも重要な考え方なんじゃないかと、最近思う。
共有・共感だけでなく、一緒に「創る」ことが重要。
イケア効果もあるんだろうな。広告的にね。
3月11日以降、TVCMもラジオもTwitterも、
クリエイター(広告屋)に大きな「問い」を投げかけている。
正解はわからないが、“答え”という現実は存在する。
広告は「伝える」ことがメインだったけど、
共感というかCSVの考え方が重要になると思います。CSR関連も同様。
マーケティング界の巨匠が言うのだから間違えはないが、
日本にはまだまだ馴染まない。
3月11日以降、これから様々な業界でこのCSVの考え方が広まって行くと思われる。
実は農業(半農)にもつながる気がしてる。
みんな“農”に答えを求めすぎている。
でも答えは、半農をしながら“創って行く”ものなのかもしれない。
ちなみに、イケア効果とは、ハーバード・ビジネススクール助教授の
マイケル・ノートン氏らが提唱(証明)した、
「手間をかけることで愛着が強まること」という行動心理学の学説。
共感
ある意味、ミロのビーナス理論に近い。
ミロのビーナス理論とは、「未完の美」のこと。
未完成な事象は、自分の中でその先を想像でき、
勝手に美しくイメージングするということ。
つまり、答えがない(完成していない)ものに、
「自分の感覚」を挟み込み、創り込んで行くことに、
喜び・愛着を見い出すということ。
共有・共感を自分と誰かで創る。
それが、CSV、共有価値の創造なのかなと。
一方的なコミュニケーションではなく、
ステークホルダーと一緒にストーリーを構築していくと、
ロイヤルカスタマーも増えて、売上げにつながる。
CSRによる経営にとってはどうかすべてはわかりませんが、
少なくとも、コミュニケーション領域においては、
CSVは力を発揮する概念だと考えています。
CSV。様々な業界で重要なテーマになっていくでしょう。
ちなみに、ハーバード・ビジネス・レビュー5月10日発売号で、
詳細の論文が載るとか。
CSVに関しては、今後も注目していきたいと思います。