サステナビリティ研修

経営層への研修

2020年はコロナの影響もあり、前半の対面研修・セミナーはすべてキャンセル、夏以降でオンラインでの研修やセミナーが増えてきて、2021年は役員研修もオンライン(オフラインでもやりました)を対応させていただきました。

2018年ごろからだと思いますが、年数件程度の役員研修(上場企業)をしてきて、2021年現在では、社内の担当者向けよりも役員向けのほうが件数は多くなっています。改訂コーポレートガバナンス・コードの対応などもあり、本気で進めようという企業が増えることは、とてもよいことです。

さて、これまでに何件も役員向け研修をしてきて、いくつか興味深い傾向がありましたので、個人的な意見を含めてまとめます。もし、貴社で今後役員研修を検討しているのであれば、現場の雰囲気として参考になると思います。

※ここでいう「サステナビリティ」は、ESG/CSR/SDGsなどを含む広義のものを指します

1、依頼内容

そもそも、どういう意図・目的があってご相談いただくかというと「役員にサステナビリティの重要性を伝えたい」が圧倒的NO.1です。事前にお打合せをすると、担当者の方からほぼ必ず言われるのが、役員陣に危機感をもってもらいたい、重要性を知ってもらいたい、というものです。まぁ、そうですよね。

さて役員に重要性を伝えたいというご要望は100%されることですが、現場として、自分たちでは社長・会長を動かすのは難しいから、専門家から良い意味で“煽る”ことができれば、会社として良い方向にいくと。そのための“壮大な言い訳”のために、私をお使いいただけるので、それはそれでやりがいがあります。

ちなみに、テーマとしては「企業価値向上に貢献するサステナビリティ戦略」とか「産業特性(業界特性)とマテリアリティ戦略」というようなものが多いです。実務ノウハウに関する研修、たとえば最近したのは「SASB」「SDGs」「TCFD」をテーマとしてものでしょうか。これらは担当者向けの場合ほとんどで、担当役員くらいは参加しますが、社長・会長レベルは参加しない場合が多いです。

2、理解と行動の乖離

当然、上場企業の役員となれば、経営に貪欲な方が多く、サステナビリティの重要性を理解しようとしている人は、結構いそうでした。ですので、役員のそもそもの課題として「サステナビリティの重要性はわかっているけど、どう進めればよいかわからない」があります。今までもサステナビリティを絶対したくなくて進めてこなかったというよりは、実際よくかわらずに“放置してきた”パターンが多い印象です。

ちなみに「わかっているけど、できないんだよね」という経営者がいますが、これは嘘である可能性が高いです。経営者が「売上/利益が、あがることがわかっているのにしない」などということはありえません。結局「わかっているけどできない」という状況は、少なくとも「動かないほうに利益がある」と思っているわけで、つまり“わかっていない”のです。

メリットや取り組みの意義が理解できないために行動をしないと。サステナビリティの分野の多くは、このように「重要度は高いけど緊急度は低い」という経営課題の緊急度をどう高めるか、というのがポイントだったりします。ただ、研修を外部に依頼するのは、やや「やるべきだ」に方向性が動いたけど、具体的に何をすればいいかわからない、という状況なのだと思います。私はこれは素晴らしいことだと思います。全上場企業をみても、取締役会のような場でサステナビリティの勉強会をする会社は1〜2割程度でしょうから。

あと、面白いのは、上場企業の社長・会長レベルになると、質問がありますか、と聞くと私に質問をすることなく、コメント(感想)をするパターンが多いです。視線や内容を含めると、コメントをしながら他の取締役や執行役員に喝を入れているように見えました。「まずは発言しやすいよう私から発言します」と切り出すことは多いですね。社長のあとは、余計、発言しにくいこともあるのでなんとも言えませんが。

3、担当者の意気込み

サステナビリティ推進の担当者(委員会メンバー)の意気込みはすごいです。推進担当者として社内レクチャーをしてきても、なかなか経営層が本気で耳を貸してくれないと気づき、だから外部講師を呼んで、サステナビリティとは何か、ではなく、サステナビリティをどう経営に取り込むかなどをレクチャーしてほしいと。こういうパターンは多いです。

直接、企業担当者からご相談をいただくことも多いですが、レポート制作会社やIR支援の会社の方から、研修のピンチヒッター的なところで、研修講師のご相談いただくことも多いです。そういったすでにスタートしているプロジェクトの中では、企業担当者からのヒアリングはあまりなく、支援会社のほうですでにご要望をまとめていただいて、それを念頭においてこちらが研修の準備をしていきます。

その要望が端的で「経営層にサステナビリティの重要性をもっと理解してほしい」「経営層の意識を変えてほしい」「戦略策定のヒントになる話をしてほしい」などがあります。これらもそうですが、45〜60分でどうにかできるものはほとんどありません(苦笑) ただ、リクエストいただいた以上、要望を満たせるよう、色々準備させていただきます。

当たり前ですが、上場企業の役員(会長・社長・取締役・執行役員など)がいる集まりで話をするのは、かなり緊張します。研修講師自体は平均で月数回程度していますが、何十回してもスタートするまでの緊張感はすごいです。

まとめ

ここ数年の、経営層向けの研修について、簡単ですが振り返ってみました。反省点がゼロではないですが、毎度、おおむね好評をいただいております。役員向けの研修は、社内浸透や戦略構築を進める上でも、非常に重要なタスクになると思いますので、年1度くらいは実施することをおすすめします。

前述したようなポイントを最近、特に感じているわけですが、トップの理解が進まなければ現実的には実践が進まないので、何かしらの取り組みは必要でしょう。

雑感のような話になってしまいましたが、もちろん、私も日々進化しており、今後より価値ある情報提供をしてまいります。当方の研修が気になる方は以下のページよりご確認ください。本日は以上です。

>>サステナビリティ研修概要