ステークホルダーの特定とエンゲージメント
CSRの国際規格 ISO26000 によれば、「ステークホルダーの特定」と「ステークホルダーエンゲージメント」は、CSRの取組みの中心であるとしています。
最近、「CSRコミュニケーション評価」のチェックリストやら何やらを作っている時に、改めてステークホルダーの重要性に気付いたので、本記事ではステークホルダーエンゲージメントについてまとめます。
ステークホルダーエンゲージメントとは、組織の決定に関する基本情報を提供する目的で、組織と一人以上のステークホルダーとの間に対話の機会を作り出すために試みられる活動、のことです。(ISO26000[2010]より引用)
そもそも、事業活動により影響を与えている利害関係者は誰か、そしてその利害関係者たちにどの程度の影響を与えているか、そしてのその利害関係者たちは私たちに何を求めているのか、を知る必要があります。これこそが、「ステークホルダーの特定」と「ステークホルダーエンゲージメント」だと考えています。
企業とステークホルダーの関係性
ステークホルダーの関連図は、だいたい上記の図のようになります。簡素なものですがイメージがしやすいのではないでしょうか。
コンプライアンスやコーポレートガバナンスなど、社会から企業へ期待される枠組みがあったりすることや、企業の中にも従業員や株主といったインサイドのステークホルダーがいることなども表現しています。
企業は事業活動を通じ、規模の大小やインパクトの善悪を問わず、何かしらの影響を社会やステークホルダーに与えています。
ちなみに、よくいわれるステークホルダーとしては「投資家、従業員、取引先、顧客、地域社会」などがあります。
まとめ
CSRにおいてステークホルダーという概念は重要なことだと認識いただけたかと思います。最近は、広報・IRにおいても、その重要性が認識されつつある印象です。
また、企業とステークホルダーは利害関係者ということで、利害が対立することも多い存在です。そんな中で、企業は顧客を含めたステークホルダーとどのように良好な関係を作っていくべきなのか。
具体的な話はまた別途するとして、まずはステークホルダーという存在への配慮と社会的ニーズに応えるという考え方を再確認していただければ幸いです。
しかし、ISO26000が、ステークホルダーの特定とステークホルダーエンゲージメントはCSRの取組みの中心である、と言い切っているというのがすごい。
関連記事
・CSRとステークホルダー・エンゲージメントと幸福度の関係性
・グローバル時代に求められるサプライチェーン・マネジメントと人権
・CSRコミュニケーションがもたらす企業価値と企業評価向上