投稿日: 2015/12/102015/12/05 統合報告書に関する記事まとめ10選(2015) 統合報告書の未来 2015年末現在、200社弱の統合報告書発行があるそうです。 “投資家向け”という統合報告の意義のわりに、上場企業3,500社という数を考えればまだまだ少ないと思いますが、世界の流れに即座に対応していく … “統合報告書に関する記事まとめ10選(2015)” の続きを読む
投稿日: 2015/05/182017/03/31 統合報告書実態調査からみる現状と課題と目的(2015) 統合報告書実態調査からみる現状と課題 統合報告書がますます流行する気配ですが、本当に価値あるレポーティング形式なのでしょうか? 本記事では、統合報告書実態調査、投資家へのアンケート調査、各種アワードなどから、その実態を見 … “統合報告書実態調査からみる現状と課題と目的(2015)” の続きを読む
投稿日: 2015/03/022017/06/08 絶対に読んでおきたい、日本の統合報告書15事例(2015) 統合報告書15事例 世の中のニーズやトレンドを知るには、「検索数の多さ」を見ると簡単に大枠を知ることが出来ます。 というわけで今回は、2014年に大いに盛り上がった「統合報告書」発行企業の上位検索ランク企業をご紹介します … “絶対に読んでおきたい、日本の統合報告書15事例(2015)” の続きを読む
投稿日: 2014/12/182016/01/10 統合報告書の意味を再考するための記事7選(2014) 統合報告書を意味を再考するための記事 今年は、統合報告書制作の夜明け前みたいな年でしたね。 統合報告書とは何か?とか、統合報告書の意味・意義って?というレベルから進み、コミュニケーションのフレームワークとして利用が一気に … “統合報告書の意味を再考するための記事7選(2014)” の続きを読む
投稿日: 2014/11/202017/06/12 統合報告書制作の、“統合思考の全体最適”という可能性を考える 統合報告書制作の、統合思考の全体最適 2014年は統合報告における大変革の年だった。未来からすると、今はそう見えるのかもしれません。 IIRCの統合報告フレームワークの正式発表から始まり、世界の統合報告を後押しするルール … “統合報告書制作の、“統合思考の全体最適”という可能性を考える” の続きを読む