CSR本

企業と地域の価値共創戦略

今回の読書メモは「ソーシャルパワーの時代–企業と地域の価値共創(CSV)戦略」(編著・玉村雅敏、産学社)です。

前作の「ソーシャルインパクト–価値共創(CSV)が企業・ビジネス・働き方を変える」(2014)の続編のようなポジションのようです。今回は企業の事例以外も多かったです。

今回も“自称CSV”な事例が多い気もしますが、実務的なラインだとこういう形も悪いわけではない、という印象でしょうか。多分、CSVの事例を知りたいというよりは、CSRの“リスクと機会”の機会の側面を考察したい、という方のほうが学びが大きいかもしれません。

ちょっとCSVの定義が弱いというか、ポーター氏のCSVより広義の意味を採用してる、ってもうそれCSVじゃないじゃん、とも一瞬思ったのですが、現代的な解釈だとこちらのほうが主流派となっていますよね。良い悪いという話ではなく。

BOPビジネスが頭打ちで、グローバルで成功している日本企業の事例はごく少数な中で、味の素さんの例は興味深かかったです。僕、個人としては味の素さんのように、ASV(Ajinomoto Group Shared Value)という自社独自のコンセプトとしてCSVを参考にするのが戦略としてベターな気がします。

CSRが社会貢献と誤って解釈されているのと同じように、CSVも様々な立場の人がマイケルポーター氏が言っていないような概念を作り、結果、派閥がたくさんできてしまい、国内の大学教授の数だけ派閥ができているような状態になってしまいましたからね。

本書のキーワードの一つでもある「つながりのネットワーク」は、CSRでいう「ステークホルダー・エンゲージメント」と考えるといいかもしれません。事業部門だけではなく、広報やIRも知っておくべき概念です。

CSR活動ではステークホルダーとの連携が重要です。特に地域社会とのコミュニケーションやエンゲージメントの具体例が見えにくい業種・業態はあると思います。そんな時には、本書が大いに役に立つことでしょう。

CSR担当者はもちろんのこと、社会貢献担当者、広報担当者の方は読んだ方がいい書籍だと思いました。

ソーシャルパワーの時代

大好評『ソーシャルインパクトー価値共創(CSV)が企業・ビジネス・働き方を変える』の著者陣による2年ぶりの新刊! 最新事例をもとに、ソーシャル・キャピタルを醸成し、つながりのチカラで社会インパクトを創出する方法を解説。共創の時代を見通すための1冊。