社会的投資

社会的投資から企業評価を見ること

今回は『投資は「きれいごと」で成功する』(新井和宏、ダイヤモンド社)の読書メモです。

日本的ESG/SRI投資の先駆者でもある、金融ベンチャーの鎌倉投信の取締役の方の著書です。

海外のESG/SRI投資と呼ばれるスキームは、いかに非財務情報などを定量化し適切な情報開示をしていくか、みたいなものが企業側に要求されますが、日本では全然流行っていないし、これからも急激な伸びは実際難しいかなと僕は思っています。

しかし、本書は、そういったグローバルな視点も考慮しつつも、「三方良し」に代表されるような日本的企業経営にいても同等の社会的価値を生み、なおかつ経済的メリットを出せると解説してくれています。

日本的な投資家視点で「いい会社」を定義しており、非常にCSR的な内容が多いことに驚かされます。僕はCSRは、「信頼される企業になるため」にする、と考えておりますが、本書でいう「いい会社」がそれにあたるのかもしれません。

一点気になったのは、CSRの定義でしょうか。CSRをいわゆる、フィランソロピー(慈善活動)でボランタリーな活動と定義されていたのは、あきらかに視野が狭い解釈で残念でした。ちなみに、官公庁や経団連ですら、こうは定義していません。世界的には言わずもがな。

CSR担当者はもちろんのこと、僕みたいなCSR支援をする人間、ESGに興味のある投資家、など企業評価に関る人たちにオススメの本かなと感じました。

投資は「きれいごと」で成功する

信頼と「つながり」によって、お金、投資、経済のあり方を変えてきたプロフェッショナルが目指すものとは。予測はしない。投資先企業をすべて明かす。赤字、非上場でも長期投資―ありえない運用を支える手法と哲学のすべて。数兆円を運用する外資系金融の職を辞し、社会性と経済性を両立する金融ベンチャー「鎌倉投信」を立ち上げた稀代のファンドマネージャー、初の著書。