投稿日: 2014/08/122020/03/13 日本企業のCSV経営事例の本「ソーシャルインパクト」(玉村雅敏) CSV経営事例 今回の読書メモは「ソーシャルインパクト」(産学社、玉村雅敏・横田浩一・上木原弘修・池本修悟)です。 タイトルは「ソーシャルインパクト」ですが、ソーシャルインパクトの解説(?)よりは、CSV経営例として事例 … “日本企業のCSV経営事例の本「ソーシャルインパクト」(玉村雅敏)” の続きを読む
投稿日: 2014/08/112016/01/07 多様性を重要視するCSR業界と、多様性がないCSRな人たちというパラドクス CSR界隈の人々の多様性 最近、僕が感じる「CSR界隈の人々の多様性のなさ」について。 色々な主義主張があっていいと思うし、僕の言うことがすべてとは思いませんが、それでも最近はヒドいなぁと思っていたので。本稿では、日頃言 … “多様性を重要視するCSR業界と、多様性がないCSRな人たちというパラドクス” の続きを読む
投稿日: 2014/05/152020/04/27 最新CSV事例から学ぶ、マイケルポーターの“CSRからCSV”待望論 CSRからCSVへ CSRからCSVへ。 最近は、CSR関係者の間では「CSV見直し論」(参照記事:「「CSRからCSV(Creating Shared Value)へ」は、なぜ間違いなのか」、「“CSRからCSV(Cr … “最新CSV事例から学ぶ、マイケルポーターの“CSRからCSV”待望論” の続きを読む
投稿日: 2014/04/222020/02/29 “社会を変える”とは、誰かを否定することから始まる 社会を変えるとは、誰かを否定すること 今日は、社会貢献にもCSRにも言える、ソーシャル・アクションの攻撃的性質について。 「社会を変える」というのは、本質的に「攻撃を受ける」行為です。あなたが何かを変えようとすれば、必ず … ““社会を変える”とは、誰かを否定することから始まる” の続きを読む
投稿日: 2014/04/072020/04/27 「CSRからCSV(Creating Shared Value)へ」は、なぜ間違いなのか CSVのバウンダリーとマテリアリティ 最近、「CSRからCSVへ」とか、「社会貢献からビジネスへ」というCSRの一部しか捉えていない、オピニオンをよく見かけます。 そんな中『「CSRとCSVに関する原則」について』という … “「CSRからCSV(Creating Shared Value)へ」は、なぜ間違いなのか” の続きを読む