投稿日: 2018/12/172018/12/10 CSRと成果をあげるための効果測定の3つポイント 効果測定の意味とは CSR活動の課題としてよく挙げられるのが「効果測定」です。統合報告なども含めて、CSR活動の経済的・社会的な成果を明確にする必要があり、活動を適切な形でモニタリングしなければなりません。それには活動の … “CSRと成果をあげるための効果測定の3つポイント” の続きを読む
投稿日: 2018/11/052018/11/19 CSRの目標設定におけるKGI/KPIのあり方 CSRとKGI/KPIの関係性 CSRとは「ビジネスのゴールを決めること」であり「ビジネスアクションの線引きをする」でもあります。最近では、前者を「KGI(重要目的達成指標、成果指標)」、後者を「KPI(重要業績評価指標 … “CSRの目標設定におけるKGI/KPIのあり方” の続きを読む
投稿日: 2018/07/232018/11/19 CSR/サステナビリティにおける「リスクと機会」の基本 CSRのリスクと機会 私はいろんなCSR/サステナビリティの勉強会に参加していますが、その中でホットなテーマが「CSR/サステナビリティ企業評価」です。 いわゆる、海外のESG評価機関が企業を評価するものも含めますが、私 … “CSR/サステナビリティにおける「リスクと機会」の基本” の続きを読む
投稿日: 2018/06/182019/12/17 株主優待の寄付はCSRなのか–エンゲージメントのあり方を考える 株主優待の社会的責任 先日、日経新聞に気なる記事があったので紹介します。 自社製品や金券の配布以外に、相当額を寄付する選択肢を加える例が目立つ。日本的慣行とされる株主優待を利用して、世界的な関心事であるESG投資に対応す … “株主優待の寄付はCSRなのか–エンゲージメントのあり方を考える” の続きを読む
投稿日: 2018/05/162018/11/19 CSRが企業価値を高めるロジックにもなる視点「お金2.0」(佐藤航陽) CSRによる価値創造 今回の読書メモは「お金2.0」(佐藤航陽、幻冬舎)です。話題になり始めた時に購入していましたが、読み進める時間がなく今に至ります。 副題に「新しい経済のルールと生き方」とある通り、本書では「価値」の … “CSRが企業価値を高めるロジックにもなる視点「お金2.0」(佐藤航陽)” の続きを読む