投稿日: 2016/02/242019/06/27 CSV経営推進でCSR活動を失敗してる企業って多いよね? CSRとCSV 最近は、CSR(企業の社会的責任)とCSV(共有価値の創造)との議論は少なくなってきた気がします。 CSVの概念は提唱から4〜5年立ちますが、CSVではCSRの本質的な課題が解決できないとわかったのか、提 … “CSV経営推進でCSR活動を失敗してる企業って多いよね?” の続きを読む
投稿日: 2014/07/162020/03/13 CSR的なブランド体験プロセス「エクスペリエンス・ドリブン・マーケティング」(朝岡崇史) CSR的なブランド体験プロセス 今回ご紹介する本は、「エクスペリエンス・ドリブン・マーケティング」(朝岡崇史、ファーストプレス)です。 エクスペリエンス・ドリブン・マーケティングとは、顧客のブランド体験にフォーカスしたマ … “CSR的なブランド体験プロセス「エクスペリエンス・ドリブン・マーケティング」(朝岡崇史)” の続きを読む
投稿日: 2014/05/152020/04/27 最新CSV事例から学ぶ、マイケルポーターの“CSRからCSV”待望論 CSRからCSVへ CSRからCSVへ。 最近は、CSR関係者の間では「CSV見直し論」(参照記事:「「CSRからCSV(Creating Shared Value)へ」は、なぜ間違いなのか」、「“CSRからCSV(Cr … “最新CSV事例から学ぶ、マイケルポーターの“CSRからCSV”待望論” の続きを読む
投稿日: 2014/04/072020/04/27 「CSRからCSV(Creating Shared Value)へ」は、なぜ間違いなのか CSVのバウンダリーとマテリアリティ 最近、「CSRからCSVへ」とか、「社会貢献からビジネスへ」というCSRの一部しか捉えていない、オピニオンをよく見かけます。 そんな中『「CSRとCSVに関する原則」について』という … “「CSRからCSV(Creating Shared Value)へ」は、なぜ間違いなのか” の続きを読む
投稿日: 2014/03/172020/04/27 CSRにもつながる“知の系譜”で経営を読み解く書「領域を超える経営学」(琴坂将広) 領域を超える経営学 最近は、CSR関連書籍だけではなく、経営学の書籍もきちんと読むようになった僕です。こんにちは。 今回紹介するのは「領域を超える経営学」です。タイトルが重厚ですな。うん。 いわゆるグローバル経営について … “CSRにもつながる“知の系譜”で経営を読み解く書「領域を超える経営学」(琴坂将広)” の続きを読む