新しい資本主義のかたち

今回の読書メモは「ESG投資–新しい資本主義のかたち」(水口剛、日本経済新聞出版社)です。

CSR担当者はIR担当ではないので、実際のESG投資をされる現場や流れは理解しにくいかもしれません。本書では、具体的な事例も多く紹介されおり、CSR担当でも理解しやすい内容かと思います。(逆に知っている人には物足りない?)

「ESG投資の実務は何か」というと、企業サイドは「情報開示」で投資サイドは「エンゲージメント」ということでしょうか。情報開示はCSRもIRも連携してまさに統合されたコミュニケーションおよびエンゲージメントとして、ステークホルダーと対峙する必要があります。

私が興味深かったのは「ESG評価の現場」という部分。日本でも「公開情報」から様々なESG/CSR評価がされるようになっています。CSRやIRの担当者が「投資家などのステークホルダーから質問等を受けた事がない」状況だったとしても、水面下で調査され評価に反映されているのだと。私どもの調査も100%公開情報から評価をしています。調査表を送っての回答は今後も求めないでしょう。

加えて企業は「言いたいこと」しか言わないと。社内から集められない情報は開示できないし、情報自体はあっても開示NGが出る事もある。しかし、投資家を中心としたステークホルダーの多くは社外の人。ステークホルダーは「自分の知りたい事」を開示に求める。それがなければ、それなりの企業と評価されてしまう、と。

なんでもそうですが、コーポレート・コミュニケーションは「誰に、何を伝え、どんなリアクションを期待するのか」というプロセスを設計する必要があります。表向きだけESGに対応するのではなく、正真正銘、一部ネガティブな情報も出す社会に開かれた企業になる必要がありますね。

しかし、この手の話の著者はいつも「第一人者」っていうけど(水口先生は確かに“第一人者のうちの一人”には間違いないけど)、上には上がいるし、そこを訴求ポイントにしなくてもいいのではと。もっといいキャッチがあるようなきがするのです。とまぁ、いろいろありますが、ESG投資に興味があれば、読んで損はない良書だと思います。

目次

1、なぜどのように投資と関わるのか
2、気候変動とESG投資
3、人権問題とESG投資
4、経済不平等とESG投資
5、すそ野広がるESG投資
6、ESG投資と実務
7、この先のESG投資へ

ESG投資

本書は、欧州など海外での研究も重ねてきた第一人者が、これまで断片的にしか伝えられてこなかったESGをめぐる様々な動きを整理、上場企業、機関投資家双方に必須の知識を提供するものです。