サステナビリティにおける社内浸透研究会

次回研究会

私が法政大学で主宰している研究会「サステナビリティにおける社内浸透研究会」の次回開催が「5月12日(月)」となりました。サステナビリティ推進担当者、社内浸透に関わる担当者の方、のみですが、まだエントリーが間に合いますので、2025年度初回の研究会からぜひご参加ください。なお、サステナビリティ経営に関する研究者の方もオブザーバー参加できます(現在10名程度)のでお声がけください。

研究会概要

2024年4月より法政大学イノベーション・マネジメント研究センターで「サステナビリティにおける社内浸透研究会」(以下、研究会)を立ち上げ議論を進めています。研究会は対面およびオンラインで行い、前半はキースピーチを行い、後半では参加者を含めた質疑応答/ディスカッションを行います。対面会場では研究会終了後30分間交流会を行います。2025年4月1日時点で企業のサステナビリティ推進担当者を中心に150社170名ほど登録しています。本テーマでは国内最大の研究会となっています。なお研究会はすべて日本語で行います。

また研究会では社内浸透を体系的に整理していきますが、完全なアカデミックな場というわけでもなく、現場感覚を活かしてまとめていきますので実務担当者の方の学びも多くあると考えています。隔月の定例研究会以外にもワークショップを不定期で開催します。また、対面参加者同士でコミュニケーションを取るために、研究会後に飲食店での懇親会(東京・市ヶ谷駅周辺)も行います。研究会後の懇親会はオンライン限定参加の方でもご参加いただけます

参加対象者は「自社のサステナビリティの社内浸透に関わる企業担当者」とします。所属部署や社内浸透の推進レベルは問いません。また組織規模や業種も問いませんので、未上場の中堅中小企業の担当者でも参加いただけます。会場の都合上、対面参加は人数制限があります。対面は各社1名まで、オンラインは2名まで(1社合計3名まで)参加可能とします。

定例会の事前課題はありませんが、大学の研究活動としてアンケート回答や個別インタビュー等の依頼をさせていただく場合がありますので可能な限りご協力ください。本研究会は大学の研究の一環であり、民間の連続セミナーではありませんので、研究への参加を前提として各種アンケート(1回5〜15分程度)にご協力ください。参加者にはご協力いただくかわりに、世界でここでしか得られない社内浸透に関わる考え方や事例を共有させていただきます。

社内浸透を実施しているがあまり成果が出ない、これから社内浸透を進めるが何から始めればよいかわからない、社内浸透の他社事例を知りたい、社内浸透に関して他社担当者と意見交換したい、などの課題をお持ちの企業担当者はぜひご参加ください。なお、コンサルティング会社等のサステナビリティ支援事業会社のご所属の方は担当者であってもご参加いただけませんのでご了承ください。

※サステナビリティ:ESG,CSR,CSV,SX,SDGs,などを含む広義の定義

第7回の概要

2025年度の初回となる今回は、私、安藤が「社内浸透のマネジメント」をテーマに、2024年度の研究の振り返りと、社内浸透におけるマネジメントについての発表を行います。

これまでの社内浸透に関する情報は、事例紹介や、方法論、精神論などが多く、この15年をみても根本課題を解決する考え方はありませんでした。組織としていかにサステナビリティをマネジメントするために、社内浸透を行うのかを改めて定義し、皆様の実践のヒントとして提案します。

5月以降も研究会は続くため、5月の定例会に参加いただけない方も、まずは登録いただき、次回以降の定例会やワークショップ等にご参加いただければと思います。今年度はご要望の多かった関西での開催も行います。

なお、対面参加者は定員に達しましたため、オンラインでの参加者の募集となります。

実施概要

日程:2025年5月12日(月)15:00〜16:30
方法:オンライン配信
参加費:無料
資料:配布あり

参加対象者

・企業のサステナビリティ推進担当者(専任、兼任問わず)
・企業の社内浸透施策に関わる担当者(経営企画、広報、人事、総務など)
・サステナビリティ経営に関心がある研究者(大学教員、学会関係者など)

研究会詳細・お申し込み

研究会の詳細およびお申し込み【研究会概要ページ】よりご確認ください。