サステナビリティ社内浸透

社内浸透支援 概要

サステナビリティにおける社内浸透/インターナルコミュニケーションの推進支援を行います。また定例アドバイスでは、口頭アドバイスだけではなく、企画立案や資料作成などの一部も支援します。加えて、当社では大学でサステナビリティにおける社内浸透に関する研究を行っており、研究活動をふまえた的確な支援が、コストパフォーマンスの高い形で提供可能です。
(更新:2024年6月)

これらの課題解決に貢献できます

・社内浸透を体系的に理解したい。
・社内浸透を実施しているがあまり成果が出ない。
・これから社内浸透を進めるが何から始めればよいかわからない。
・ESG評価をあげたい。

3つの特徴

1. 実務的でハイレベルな評価
箔付けとしての専門家コメントではなく、15年以上のキャリアがある現場のプロフェッショナルが客観的で実務的な分析とアドバイスを提供します。

2. 優れたコストパフォーマンス
成果物に対してコストパフォーマンスに優れたサービスであると自負しています。課題発見から改善策提案までを行うことができます。

3. 圧倒的な知識量
サステナビリティ経営に関する書籍を複数出版していて、大学で社内浸透の研究をしている国内トップレベルのコンサルタントが担当します。

支援内容例

◯研修
経営層および全社員へのサステナビリティ研修をします。録画可能です。詳細は「研修サービス紹介ページ」からご確認ください。
内容:1回(60分)
費用:20万円

◯定例アドバイス
専門家視点で定例アドバイスを実施します。企画立案や資料作成の一部も支援します。
内容:月2回(1回120分以内)
費用:15万円〜

◯現状分析
独自のチェックシートを使って現状分析をし、課題の抽出と改善案の提示までを行います。
期間:2ヶ月〜
費用:60万円〜

◯各種コミュニケーションツールの作成
制作パートナーとの共同支援になります。すでに取引先がある場合、制作アドバイザーとしての支援となります。
期間・費用:要相談

◯コンサルティング
社内浸透施策の戦略立案から実行支援までを行います。ご要望に応じて、社内浸透の専門家/研究者はもちろんのこと、IRの専門家からツール制作のプロまで、支援分野のプロフェッショナル・チームを組成し支援を行います。
期間・費用:要相談

実績

・電気機器(東証スタンダード)
・情報通信(東証グロース)
・専門商社(非上場大手)
ほか

担当コンサルタント

安藤光展/サステナビリティ・コンサルタント

一般社団法人サステナビリティコミュニケーション協会・代表理事。法政大学・客員研究員。専門はサステナビリティ情報開示。著書は『未来ビジネス図解 SX&SDGs』ほか多数。全上場企業および大手非上場企業の約4,000社のサステナビリティサイト調査を毎年実施しており国内トップクラスの情報量と知見があります。[詳細プロフィール]

実施タスク例

サステナビリティにおける社内浸透施策は以下のタスクなどがあります。企画立案から実行支援まで支援可能です。一部のタスクは外部の専門パートナーとの支援となります。他にも、サステナビリティを浸透させるための制度設計や、周辺分野ですでに行われている社内プロジェクトに加える形での推進活動など、総合的に実施する必要があります。

学習/インプット

・社内研修(eラーニング、ワークショップ)
・社内向け情報発信(社内報など)
・サステナビリティの社内進捗報告
・トップによるタウンホールミーティング
・社内向けトップメッセージ発信

活動/アウトプット

<社内>
・サステナビリティをテーマにした社内イベント
・部門間/グループ企業間の交流イベント
・社内運動会等の全従業員参加型のイベント
・社会的なビジネスを作るアイディアコンテスト
・現場主体のサステナビリティ推進KPIの策定
・社内コミュニティ形成(公認サークルなど)
・部門横断の経営理念推進プロジェクトの実施
<社外>
・社外組織との連携プロジェクトの実施
・ボランティア活動の実施

関連コミュニケーションツール

・社内報
・動画
・イントラネット
・社内SNS(社内ブログ)
・ブランドブック
・会社案内パンフレット/ポスター
・コーポレートサイト(サステナビリティサイト)
・統合報告書/サステナビリティレポート

お問合せ

本件に関する質問/相談については【お問合せフォーム】よりお願い致します。ご検討よろしくお願いいたします。